PDFファイルによる会の紹介はこちら。読み込みにはアドビシステムズのPDF Readerが必要です。お持ちで無い方はこちらからダウンロード・導入してください(無料)。→
動植物の観察会や生物調査、野あそび体験、簡単クラフト制作など盛りだくさんの内容で、野津田の四季を広く、そして楽しく学べます。春の里山ワークショップでは、身近な野原でヨモギを摘み石臼できな粉を作り、子どもたちと一緒によもぎだんごをつくります。初夏の草いろいろワークショップでは、草で縄をなったり糸を作ったり野草茶を味わったり先人の知恵と技を学びます。秋の夜の鳴く虫観察会では、虫の声が響き渡るススキ草地〜タンポポ草地を歩きます。
「この豊かな自然をいつまでもー」と自然保護、子どもの文化、福祉 に関わっている“自然を愛する市民団体”約20が野原に集います。 手作りや遊びがいっぱいの、のどかなお祭りに年々親子で訪れる人が 増えています。この日だけは、公園から焚き火の許可をいただき「焚 き火パン」を楽しみます。縄文の味がする「どんぐりもち」は公園の ドングリを拾って作っています。詳しくは「活動・行事」をご覧ください
野津田公園には、雑木林に囲まれた広い野原がいくつもあります。近年野原の急減は驚くほどで、ここに生息する数種の昆虫はすでに絶滅危惧種に指定されています。そんな生態系豊かな野原が今残っている価値を伝えながら、大人も子どもも生き物たちとふれあうお手伝いをしています。
なにしてあそぶ?〜子どもたちが思いっきりやってみたい冒険や挑戦を自由にできる手づくりの遊び場です。木立のある原っぱを走ったり、虫と出会ったり、草花で遊んだり、どろ遊びをしたり、木工作をしたり、子どもたちはそれぞれに楽しんでいます。毎月1〜2回開催。場所は東入口駐車場近く、野津田球場脇の草地です。
(お問合せ TEL・FAX 042-736-3328 かまがみ)
月ごとにテーマを設け、町田の雑木林や野原で見つかる植物、昆虫などの自然を関連する図書と一緒に展示しています。町田市の委託を受けて企画から実際の展示まで行っています。中央図書館4F.児童書フロアの理科の書架のそばの「小さな自然展示コーナー」までお立ち寄りください。
2015年秋、野津田公園から歩いて5分の農村伝道神学校の敷地内の平屋をお借りして開設しました。農場の一角もお借りして食物を育て、収穫〜調理まで一貫して学ぶ「畑の学校」を開催。ミニ講演会・上映会、手作りワークショップ、オープンハウスなども開催し、地域の交流拠点として活動しています。
機関紙は、「野津田通信」を会員の皆様に年5〜6回発行。詳しくはメールにてお問い合わせください。ご入会についてはこちらをご覧ください。
- 野津田通信表紙サンプル:
![]()
野津田の自然を愛する方ならどなたでも入会をお待ちしています。会員の方には、楽しい機関誌「野津田通信」(年5〜6回発行)が送付され、活動参加費が割り引きとなります。以下の講座に年会費をお振込みください。詳しくはメールにてお問い合わせください。
- 郵便振替口座: 00140−6−27514 野津田・雑木林の会
- 銀行からお振込みの際は、ゆうちょ銀行 店名:0一九店(ゼロイチキュウテン) 当座預金 口座番号:0027514 へお振込み下さい。
- 年会費
- 1500円 (個人または家族共)
野津田公園・行政計画 | 野津田・雑木林の会の活動 | |
1980 |
|
|
1981 |
|
|
1982 |
|
|
1986 |
|
|
1987 |
|
|
1988 |
|
|
1989 |
|
|
1990 |
|
|
1992 |
|
|
1993 |
|
|
1994 |
|
|
1995 |
|
|
1996 |
|
|
1997 |
|
|
1998 |
|
|
2001 |
|
|
2002 |
|
|
2003 |
|
|
2004 |
|
|
2005 |
|
|
2006 |
|
|
2007 |
|
|
2008 |
|
|
2009 |
|
|
2011 |
|
|
2012 |
|
|
2013 |
|
|
2014 |
|
|
2015 |
|
|
2017 |
|
|
2018 |
|
|
2019 |
|
|
2020 |
|
|
2021 |
|
|
2022 |
|
Copyright (c) 野津田・雑木林の会
当Webサイトの全部または一部の無断転載を禁止します。