野津田・雑木林の会ホームページ

雑木林の会 活動(森の学校)

初めての方でもお気軽にご参加ください。詳しくは、当ホームページをご覧下さい。各活動についてのご質問はこちらへ。
参加費(大人300〜500円、子ども100円〜400円)をいただく月もあります。また、参加費には会員割引があります。ご入会についてはこちらをご覧ください。
注:昼食は各自用意。小雨時は決行原則ですが、当日あるいは現地で予定を変更する場合があります。当日のご確認は電話にてお問い合わせください。

♪お問い合わせ メール:nozuta.staff@gmail.com TEL:久保(045−961−5045)/菅原(090−1887−1082)

PDFファイルによる年間計画・会の紹介はこちら。読み込みにはアドビシステムズのPDF Readerが必要です。お持ちで無い方はこちらからダウンロード・導入してください(無料)。→Get Adobe Reader

2012年度の活動はこちら

2013年度(平成25年度) 森の学校年間計画

2014年2月2日(日) バードウォッチング

内容: 広い草地と畑、そして雑木林など、いろいろな環境が混ざった野津田の丘で過ごす鳥たちを観察します。明るい冬の林は、鳥の姿をはっきりと見ることができます。遠い北方や高山から冬だけ現れる冬鳥も探してみましょう。
講師: 荘司たか志さん 他
集合: 野津田公園 東入口駐車場の管理棟前
時間: 10:00〜14:00
持ち物:弁当、飲み物、敷き物 持っている人は双眼鏡

2014年3月2日(日) 春(はる)さがしハイク/ 企画会議

内容:  アカガエルの卵さがしや、早春の植物観察。
集合: 野津田公園 東入口駐車場の管理棟前
持ち物:弁当、飲み物、敷き物
時間: 10:00〜13:00

完了済みの森の学校

2013年4月14日(日) 原っぱで遊ぼう  ※雨天時は21日

講師: 和光大学・多摩美術大学非常勤講師の関根秀樹さん
内容: 弓矢づくりとか、吹き矢づくりとか、そこにある自然を素材に使って遊ぼう。遊び方を楽しく教えてもらおう。午後は、となりの静かな原っぱでわらべ歌遊びと語り。春の花も虫もいっぱいだよ。どなたでも気軽にご参加ください。
会場: 野津田公園 ヤマナラシ広場(ピクニック広場)
参加費:大人300円、子ども100円 (会員は大人のみ100円)
持ち物:弁当、飲み物、敷き物、持っている人は工作用ナイフ

2013年5月12日(日)スプリング・イエロー タンポポ原っぱで虫探し・草花遊び ※雨天時は19日

内容: タンポポの花には、いろんな虫がみつを吸いに来ます。チョウチョもハチもハナムグリも・・・。虫たちの様子を観察しながら遊びましょう。紙芝居、パネルシアターもあるよ。
会場: 野津田公園 上の原広場南入口
持ち物: 弁当、飲み物、敷き物
時間: 10:00〜14:00
参加費: 無料

2013年6月2日(日) 幼虫探偵団、野原を行く

内容: いのちが生まれる季節です。林への入り口"林縁"に目をこらすと、美しいチョウになる幼虫が次々に見つかりますよ。草の茂みには、テントウムシやキリギリスの赤ちゃんも−。虫大好きの吉谷さんと、幼虫を探しながら原っぱ〜林の尾根道〜原っぱを縦断します。午後は、いつものように手作りを楽しんだり――本の紹介も。
講師: 昆虫研究家の吉谷昭憲さん
時間: 10:00〜14:00
会場: 野津田公園 東入口駐車場の管理棟前
持ち物:弁当、飲み物、敷き物、観察用具
参加費: 大人500円、子ども200円(会員は大人300円、子ども100円)

2013年7月7日(日) 草いろいろワークショップ ※雨天中止

内容: 野津田公園に自生しているカラムシで糸づくりや絵具づくり、野草でお茶づくりを楽しみます。雑木林に囲まれた原っぱで、木陰にテーブルを出して、一日のーんびり。当日は七夕、ミニ七夕飾りも作ってみましょう。
講師: 織物作家の小川美加さん
時間: 10:00〜14:00
集合: 野津田公園 ヤマナラシ広場(ピクニック広場)
持ち物:弁当、飲み物、敷き物、エプロン
参加費: 大人500円、子ども200円(会員は大人300円、子ども100円)

2013年8月3日(土) 竹いろいろワークショップ ※雨天4日(日)

内容: 野津田にもいろいろな種類の竹が生えています。それぞれの特徴を知り、好きな道具を作ってみましょう。午後はかしの実鉄砲や水鉄砲の的当てゲーム大会!
講師: 未定
時間: 10:00〜14:00
集合: 野津田公園 野津田公園ヤマナラシ広場(ピクニック広場)
持ち物:弁当、飲み物、敷き物、軍手、持っている人はナイフ・ノコギリ

2013年9月7日(土) 夜の鳴く虫ウォッチング

内容: 野津田公園には、雑木林に囲まれた広〜い原っぱがいくつもあります。少し草丈の長い原っぱ、一面ススキが茂った原っぱ、等々。野津田公園ではたくさんの虫たちが自分の好きな場所を選んで暮らしています。そんな原っぱも夕暮れの夜は、鳴く虫の大合唱。「ガチャガチャ」「スイッチョン」「リー、リー、リー」等々。さて、どんな虫がどんな声で鳴いているのでしょうか。そっとのぞいて観察してみましょう。運がよければ虫の羽化も見れますよ。
時間: 17:00〜20:00
講師: 荘司たか志さん
集合: 野津田公園 東入口駐車場の管理棟前
持ち物: 軽食、懐中電灯、必要な人は虫除け。服装は長袖、長ズボンが良いでしょう。

2013年9月29日(日) ススキの丘で虫探し・草花遊び

内容: 野津田公園では、草刈りの回数を調整して、「タンポポの原っぱ」「ススキ原っぱ」など低茎〜高茎まで多様な原っぱを残しています。生物多様性の意義がクローズアップされる今こそ、私たちは“雑木林に囲まれた在来植生を活かした原っぱ”という生命の宝庫を伝えたいと思います。
集合: 野津田公園 上の原広場・南入口周辺
時間: 10:00〜14:00
持ち物:弁当、飲み物、敷き物
講師: 野津田・雑木林の会スタッフ一同

2013年10月6日(日) 市民大学「バッタ採りと草花遊びをして考える、公園に残したい『原っぱ』というふるさと」

内容: 9月29日と同様の内容を、市民大学向けに行います。

2013年11月3日(日) 第28回のづた丘の上秋まつり ※雨天は4日(月・祝)

会場: 野津田公園 ヤマナラシ広場(ピクニック広場)
時間: 10:00〜15:30

2013年12月1日(日) 里山づくり入門その1

内容:更新実験林の下草刈りと落ち葉かき・作業、カブトムシの牧場づくり、自然観察
講師:野津田・雑木林の会スタッフ
集合: 野津田公園 東入口駐車場の管理棟前
時間: 10:00〜14:00
持ち物:弁当、飲み物、敷き物、軍手。持っている人は鎌、ノコギリ
参加費:無料

2014年1月12日(日) 内容変更しました
野津田公園/野原と林SOSアクション「公園の里山エリアの視察と森の音楽会」
※雨天時は農村伝道神学校でシンポジウム

内容:  「第二次野津田公園整備基本計画平面図(素案)」を手に現地を歩き、計画の問題点を検証します。大学講師、NPO代表など、種々な方々が参加予定です。午後は、「この豊かな自然を未来に!」と集まってくださったミュージシャンたちの音楽を楽しみましょう。途中参加もOK。気軽にご参加ください。みんなが楽しめる公園を、みんなで考えましょう。
集合: 野津田公園 上の原広場 南入口周辺
時間: 10:00〜14:00
参加費:無料

2014年1月26日(日) 里山づくり入門その2  ※日程変更しました

内容: 残りの下草刈りともやわけ、伐採木で簡単木工作
講師: 鶴岡秀樹さん、野津田・雑木林の会スタッフ
集合: 野津田公園 東入口駐車場の管理棟前
時間: 10:00〜14:00
持ち物:弁当、飲み物、敷き物、軍手。持っている人は鎌、ノコギリ、小刀。
参加費:無料

Copyright (c) 野津田・雑木林の会
当Webサイトの全部または一部の無断転載を禁止します。