保育記録 2012年4月29日
日時 | 天候 | 保育場所 | 当番 | 参加園児 |
4/29(日)〜30(月祝) | はれ〜曇り | 大谷戸公園キャンプ練習場 | かずみ(大将) | 13家族、オヤジ7、オフクロ11、子ども多数 |
きました〜キャンプの季節!
今年のテーマは「グウタラ」
朝グウタラできるキャンプ場
として、大谷戸公園キャンプ
練習場が選定されました!
とっとこキャンプの企画方法
→ 大将独断による場所選定
& 適当に役割分担
& たぶんなんとかなるサ
そして当日、大将は…
6時間も遅刻で登場!
みんな先によろしくなぁ、ハハハ
テントもぜーんぶ立ってた。
ありがとう。
差し入れの饅頭を
子どもたちにバレないように
そっと頂きます。
とっとこキャンプの夕飯は、
カレーなのだ。
いつもそうなのだ。いいのだ。
かまどの上にあがって
管理人さんに怒られる。
でも楽しそうだ。
なぬ?カレールーが
全然足りない?
4箱緊急購入にて追加。
大将の見積はいい加減である。
で、子どもたちは?
近くにいないので
どっかで遊んでんだろう。
これが自由保育ってやつか(違)
プードルきたよ〜!
子どもたちにいじられている。
メンバーのおばさん家の犬。
いい感じに煮えてきてるよ〜
ルーを入れなくても
スープだけで旨い!
負けてはいられませぬ。
さあ、こっちも準備だ。
とっとこに欠かせぬもの…
それは火。
廃材や木端を持ち寄りました。
薪はたっぷりあります。
あーなんか若干曲がってるネ。
とっとこらしいと評価。
できたよ〜
ルー追加のおかげで
ちゃーんとトロミついてるよ〜
腹へった子供たちが
帰ってくる。
ご飯は7kg炊きました。
ご飯よそった子は、
ほい、カレーかける。
そしたら好きな所で食え。
1歳〜小学5年生まで
いっぱいいるなあ。
みんな段々大きくなってるなあ。
あ、ミニトマト配ってねぇ!
急遽ザルより配給を行う。
とっとこには
ミニトマト農家がいるのだ。
美味しくできた。
材料は切って持ち寄って
投入なので闇鍋にもなりうる。
うまいか?
チビの世話ご苦労。
オヤジは
夕暮れを見つめながら、
日時計の前で一杯。
空には金星が。とっとこには
星オヤジが2人いるので、
ミニ星空教室も実施。
さあて、そろそろ
ファイヤーのお時間ですよ。
激しく燃えております!
わーい。
キャンプファイヤーは
いいなあ。
えー、若干でございますが、
綺麗な火の出る遊びなども。
とっとこキャンプ恒例、
とっとこ双六@真っ暗
ゴールはくろやまなのだ。
子どもたちは適当にテントを
決めて寝た模様。
大人のおつまみターイム。
こうして空が白みはじめるまで
大人時間は続いたのでした。
薪も十分足りました。
翌朝、子どもたちは早起き。
誰もいない隣接公園で
遊んでいます。
とっとこキャンプの朝飯は、
パンとスープなのだ。
いつもそうなのだ。いいのだ。
とっとこには手作りパンの
人がいるのだ。
嬉しいねえ。うまそう〜。
コーヒー淹れ方専門の
人もいるのだ。
これまた嬉しいねえ。
この日時計の場所、
なんとなく船長になった
気分になれるよ!
上の子を中心に
双六の第2回戦も
行われているようだ。
真ん中の年代は
みんなで滑ることで
だんだん楽しくなっていく。
小さい子は、
やっぱ食べ物だね。
掃除を手伝ってくれてる
おねえさん。
少し大人側へ近づいてくる。
まとまってるんだか、
バラバラなんだか、
さっぱり分からない
とっとこ。
進級式を実施。
新しい色のバッジを、
そして大人たちから歌を贈る。
会計たーいむ。
大将の見積もりが
超いい加減だったため、
戻しも発生。すまんのお。
こちらは、リヤカーみたいので
公園内を遠征中の仲間たち。
なんとなくくたびれて、
地面でぼーっと遊ぶ仲間たち。
どこでどう仕入れてきたのか、
葉っぱを使った見事な
サラダができてました。
なんとなく流れ解散としたが、
「昼めしどうする?」
「余りでいけるんじゃない?」
えーっと、あるのは
カレー、ごはん、のり・・・
とっとこには
あまりもんが得意な人もいる。
即席カレー巻!うまいということで、今年のとっとこキャンプは終了!
楽しかったです。
反省点としては、駐車場かなぁ。
ここの駐車場は台数だ少ないんですね。
夜間は施錠されて、キャンプの人だけになるのですが、
とっとこ車を整理してギュッと詰めるべきでした。
GWだったので翌朝から駐車場待ちがでてました。
2−3台分を空けられたんじゃないかと思います。
グウタラ目標は達成です。翌日も15時まで借りられたので、
撤収ものんびりすることができました。
次回からも使いたいキャンプ場です。