保育記録 2011年7月9日


日時 天候 保育場所 当番 参加園児
7/9(土) 曇のち晴れ アサザ池方面 かずみ(大将)、さとちん 子ども7人

 


梅雨明け直前、
暑い日になりました。
カエル君の同行参加も?

ああっ!ブチュっ
暑さにてオヤジ注意散漫。
カエル君、ごめん!

おっと!こんどは、
斜面の杭で子ども一名怪我。
こんな日は慎重に進もう!

何?水筒忘れた?
そりゃ絶対熱中症なるぞ。
買ってけ!選ぶの長ぇ・・・

お山に入ると
少しは涼しいかな。
クワガタを採った子に会った。

なんかカラフルなキノコ発見!
これ食べられるのかなあ?
キノコ担当たかしが呼ばれる。

曰く、タマゴダケというので
おいしいらしいが・・・
全員辞退!笑

桑の葉っぱの日陰で
お昼寝してるカエル君。
子どもらによって強制起床。

吊橋は揺らすべし。
全然平気な子と全然ダメな子
両方いて面白い。

またキノコだ。たかし曰く、
これは毒があるらしい。
採るなよ。

さて、ちょっと休憩しましょう。
みんな何を見ているのかな?
その先は・・・

ゴルフ場なのだ〜。
この谷戸はゴルフ場と
複雑に隣接しています。

ん〜、待っても待っても
なんかオジサンしか
ラウンドしとらんなア・・・

これじゃしょうがねぇ。
じゃ、もう行こうか(笑)
再び林の中へと戻ります。

なに?これくれるの?
小枝にキノコ(種別不明)が
さしてある。絶対食えません。

ほぅ。
きれいな目をしたトンボを
捕まえたね。

林を抜けて小川に出ます。
みんな水が冷たくて
気持ちいいよ〜

こんな場所、子どもって
好きだよねえ。じゃ、ずっと
いさせてあげよう。手抜保育!

色々なエモノがいるらしい。
ドジョウ、ザリガニ、メダカ、
カエル、巨大オタマジャクシ・・

棒と糸でザリガニ釣りの
竿を作ってやる。
餌は・・・弁当のおかず!?

みんなそろって、ここは
よく釣れるのかい?無言・・・。
真剣なところ失礼しました〜。

さあ、そろそろ昼飯にしよう。
ちっとも来ない子は放っといて、
先にいっただっきまーす。

テーブルの下で食う子達?
いいよ、どこでも
好きなところで食べるべし。

先週下見に来たときは
コウゾの実が一杯だったのに
残念!全部なし。

飯食ったら、また川遊び。
この場所にもすっかり
慣れたようだ。

「こわい!もてない!」
がんばれ〜。
ザリガニ君、今だ逃げろ!

なんかよくわかんない
建物もあって
遊んでます。

蜂の巣がテーブルにあり、
センターに連絡したころ
駆除隊がすぐやってきました。

それじゃ、そろそろ
ラムネでも買いに行こうぜ。

今日はホントに
天気がいいなあ。

田んぼの中を
のどかに進みます。

目指すお店が
見えてきたぞ〜。

だから、お前ら!
そこは明らかに
店の外側の部分じゃ!

アナタもそうです。
店に着いたら、まず
店の内側に入って下さい。

で、内側にいるオヤジ!
何だ?その飲み物は
泡立ってるじゃねぇか!

ちょうど日陰で
涼しい風が吹き、
ラムネでクールダウン。

店のオヤジさんは気さくで、
子ども達を見守ってくれます。
お邪魔しました!

そんじゃ今日はここで
流れ解散ね〜。
また次に会おう!

 
 
 
今日のオモシロ
 このラムネのビン、説明書きをよく読むと笑えます。曰く、
 
 万一、栓を開ける前(ビー玉を落とす前)に
 ビー玉が落ちていることがありましたら、ビー玉落ちです。


 ふーん、そういうのを『ビー玉落ち』って言うんだ。・・・ってさ!普通落ちてないよね。
説明にも万一って書いてあるし。オレも今まで経験無いし。しかも、ビー玉落ちって、
ネーミングそのまんまじゃーん。この知識、いつか役に立つ日が来るのでしょうか・・・(終)

保育記録一覧へ戻る