保育記録 2011年5月7日〜8日


日時 天候 保育場所 当番 参加
5/7(土)〜5/8(日) 雨、翌日晴れ 大地沢 かずみ(大将) 子ども16人

 


さあ今年もやってきました
とっとこキャンプ!
雨男かずみ、文句あっか!

オヤジは黙って
荷を引けばよい。子どもは
ちゃんとその背中を見てる。

…かもしれないヨ(笑)。
おお、おまえら、多少は
手伝う気になったか。

キャビンに着くと親は忙しい。
子ども達は放置である。
勝手に遊んでろ〜。

テントは5つ張りました!
雨音を聞きながら
テントで読書って最高です。

一番奥のテントは、
「ひみつきち」であります。
もちろん大人用。

ほぅ、早速なんか捕ったか。
嬉しさのせいか、あまりにも
目の前に出すので見えない。

火遊びは楽しい。
あ、炊事用のちゃんとした
火にしなくっちゃ。

薪割りも楽しい。
ずっと割り続けてるオヤジ。
いつまでもどうぞ!

大将からの作業指示は、
「全員あうんの呼吸にて」
まったく指示になってない。

それでもご飯作りは
進むのであります。
釜の飯うまそうだ!

薪好きオヤジ、たかし。
薪をいっぱいかかえて
幸せそうである。

コーヒー好きオヤジによる
淹れ方セミナー開催。
確かにこのコーヒーうまいっ!

それを見ていた小学生ら、
残ったコーヒーで真似っこ。
極薄にして飲んでる。

お腹の減った子ども達が
続々と戻ってくる。
楽しかったか?

さあ、そろそろ夕食だ。
今年のメニューは、
材料持ち寄りカレー。

ミニトマト農家修行中の
メンバーからはミニトマト!
うますぎ。

準備できた子からどんどん
いっただっきまーす。
皆で食べるとおいしいね。

ご飯は足りなくなり、
一方、カレーは余る。
あうんの呼吸万歳!

夕食後に
明日の朝のスープと
お米の仕込みをしてます。

それ、釜に対して米多いよ。
どんくらい減らす?
皆でわいわい目分量。

放置されたとっとこ連中は、
同泊の若者達と遊び始めた!
水鉄砲で執拗に攻撃中。

オヤジと違って体力あります。
子ども達も全力で
ぶつかってってますな。

さて、そろそろ花火へ行こう!
あれ?すでに団体がいるぞ。
一緒に花火やらせて下さ〜い。

たこおどり花火。
1本しかなくて、誰がやるか、
ジャンケンになりました。

本当はこの後は、
土星観測だったんだけど、
曇りのため風呂へ。

しょうえいオヤジ。
自転車、山登り、自作望遠鏡

たくオヤジ。
A型。すごい伝説をもつ。

かずみオヤジ
エンジニアで保育士
意味がわからん

どのテントに泊まるのか?
子ども達で話し合い中。
絶対譲らない子もいる。

そして、オヤジ達および
小学生女子らは
遅くまで起きてました〜

真夜中近くになって、
雲が晴れて星が見えました。
町田とは思えない星の数!

ふわー、おはよう。
昨晩は騒がしいのと泣く子で
よく眠れなかったなあ。

今日はすっきりと
さわやかな晴れ模様です。

母子で泊まったキャビン。
さあ朝だぞ〜。

火おこしでウチワが無い時は、
奥義チリトリ。
意外といけるのよ。

こちらのオフクロ、
昼弁当用のソーセージを
どうしても朝食べたいんだって。
しょうがねぇオフクロだなあ。

はいはい、
ソーセージもつけましたよ。
今年もずらりと並んだ、
テーブルセッティング。

弁当のおにぎり用、
スープ用、コーヒー用、
4つの炉で全力。
薪が足りないよ〜。

のんびりと娘と薪割りを
楽しむオヤジ。
厨房の忙しさとの
温度差がよい。

で、たまには子どもの様子を
みてみるか。
じゃぶじゃぶ池で遊んでるな。

う、うへぇ〜、こ、これ、
もはやオタマジャクシには
見えないんですけど。

何か一生懸命説明してるが、
すまんが、オヤジは
テントの撤収じゃ。

テント撤収ちかれた〜。
テント下に敷いたスノコの
撤収で体力を奪われる。め、飯

チェックアウトがせまるが、
とにかく荷物だけはまとめる。
先に飯にしようよ。

朝食は、具たっぷりスープに
手作りパン、ソーセージ、
サラダと豪勢で旨かった。

おにぎり用のご飯も
上手に炊けました!
オフクロたちは握り開始。

子どもはいいなあ(笑)
今日も朝からオタマジャクシ。
落ちるなよ〜。

やっぱおまえら池に入ったか。
着替えねぇぞ。
まあ、好きに遊んでろ〜。

チェックアウトまで
あと10分!!
あれ?食器が足りないぞ!

焦げを必至に落とすオヤジ。
汚れが残ってると
返却でダメ出しがでるのだ。

なんとかギリギリで
チェックアウト完了!
皆さんご苦労さま!

おまえら落書きはいいから、
お弁当のお握りの
配給は受けたのか〜?

では草戸山ハイキングに
しゅっぱーつ!
そこ!オタマジャクシ捕りは
また後にしろ

ハイキングコースに入ると、
尺取虫を発見。
私も私もといじりまくる。
尺取虫様、ご苦労さまです。

ああ、まだコース入って5m。
こりゃお昼までに草戸山まで
たどりつけそうにないな。

新緑の気持ちのいい山道を
登っていきます。

急な道は
ロープにつかまって。

落し物の
メガネで遊んで。

尾根道は
草笛を吹きながら。

一昨年は先頭抜かしを
どうするかで悩みましたが、
今年は不思議と、
全体が”見えて”ます

子どものメンバーが変わった
というのもありますが、
私も力が抜けて、
行程を楽しむ余裕があります。

分かれ道か看板があったら
待ってるんだぞ〜。
小学生が多くなったというのも
任せられる理由。

が、真面目な女子からは、
「みんな、大将を抜かすのは
よくないと思います!」発言。
ハイ、正しいでございます。

草戸山の手前の尾根道で
お弁当タイムとしました。
お握りが美味しい。

朝のバナナの余りが9本。
子ども15人+大人。
さあ、どう分ける?

小学生女子の場合・・・
数をあれこれ割ったり掛けたり、
頭オーバーヒートにてダウン。

小学生男子の場合・・・
早いもの勝ちはどう?
女子らにより意見却下。

で、色々悩んだ末に、
最初はバナナ半分にして配給、
残りをまた分けてく方式で解決。

そんなこんなで、
ようやく草戸山の
展望台に到着しました。

子ども達はかくれんぼや
鬼ごっこをして
遊び始めたようだ。

かん先生、まさか
あなたもバナナ分け問題で、
オーバーヒート!?

今年は展望台が空いていて、
子ども達は自由に
遊ぶことができました。

小学生の発案で、
背の順に並んで進んで
みることになりました。

先頭のペースメーカーは
一番のチビちゃん。初の先頭、
意気揚々と進んでます。

今年もまた
特に何も見えない
展望台?に群がります。

はやくも背の順システム崩壊。
「やっぱ、いつも通りがいい」
だってさ。

草戸峠に到着です。
よい景色だ。
あとは下り道。

大きな木が折れて、
そのおかげで
視界がひろがったようです。

切り株は展望抜群の
椅子になりました。

ここからは急な下り。
切通しのような細い道を
どんどん降りていきます。

先行組はもう下までいってる。
今年はハイキングコースを
短くしたせいか、余裕あり。

さあ、みんな、
アスレチック目指して出発だ。

途中、じゃぶじゃぶ池で、
日向ぼっこ中の
オタマジャクシをひやかします。

これ、女子が朝置いていった
オタマジャクシ入りの袋。
よく読むと言い方が怖ぇ。。

そしてついに
アスレチックに到着。

留守番のオフクロ達から
オヤツの支給あり。

おぅい、オレにも分けてくれ。
「はい、おそなえ」。あぐらで
大仏みたいだから、とか。

おまえら、よく遊ぶなあ。
オヤジはもう疲れたよ。

ここはチビ達が
集う部屋らしい。
静かな時間が流れてます。

大人達もしばし歓談。
今年も楽しいキャンプでした。
さあ、そろそろ帰るぞー。

あの袋のオタマジャクシ達、
瀕死の状態だったみたいです。
「逃がしてく」・・・って、もう。

保育記録一覧へ戻る