保育記録 2010年12月25日
日時 | 天候 | 保育場所 | 当番 | 参加園児 |
12/25(土) | 晴れ | くろやま | かずみ(大将) たかし、さとちん |
子ども16人 |
寒いですが、
よい天気にめぐまれて、
今日も元気にとっとこです。
本日はクリスマス。
特別にサンタシール
買ってきてやったぞ。ほれ。
なんとなく斜面を進みます。
落ち葉の感触が
心地よくてあったかい。
「なんでこんなとこ通るんだよ!小さい子もいるんだぞ!」
オヤジ大将叱られます(汗)
池が凍っていました。
「つめたーい、持って!」
ヤだよ〜。
がんばってますな。
落ちても着替えあるからね。
まだ駐車場も近いし。
ほう、でかいの取ったな。
そう、男の子は意味なく
大きいのをゲットせねば。
池は日陰で寒〜い
のどかな道をで
お山の方へ向かいます。
えーっとね、
リアクションに困るなあ。
キミたち。
お日様があたっていると
ほんとにあったかい。
今日はここでメシかァ。
ってさ、先行組は勝手に
行っちまってるじゃんか。
小粒にしか見えません。
ほう、
これがいまはやりの
女子会か。違
カラスウリが
連なっていました。
色が鮮やかです。
さっきの氷を使って
冷やしカラスウリですか…。
なんかうまそうだ。
こちらは小高い所へ登って、
カラスウリを投げてます。
誰のが一番遠くへ飛ぶかな。
大将にむかったらベー。
こらぁ!誰だ教えたの!
この子も慣れてきたということか。
え?何?
ベトベトだから?持って?
ヤだよ〜。決まってんだろ。
カラスウリの種は、
カマキリの頭そっくりなのだ。
ちょっと遊んでみる。
初めての道を行きます。
いつもと違う風景。
でも先に行っちまうんだよね。
ふっふっふっ、
さすがに道が分かるまい。
待ってます。
知らない道も分かれ道までは
先に行っちまう。誰だ!こんな
子達にしたのは!あ、俺らか。
こっから崖だから、
小さい子達の面倒みろよ!
それいけ、やっほー。
みな、がんばって降りてるな。
慎重な子、勢いでいく子、
いろいろいます。
最後はすっげぇ急だから、
このロープを使っていけ。
小さい子おいていくなよ。
なんか楽しそうに降りてます。
ちょっと怖いのも、
すみれ組さんの一声で笑いに。
ブルーシート敷いたら、
みんな好きに遊べ。
弁当食ってもいいんだぞ。
オヤジの楽しみは
やっぱり焚き火だあ。
芋も焼こう。
お弁当は、自由に食べたい。
残しても怒られない。
食う寝る遊ぶはEnjoyすべし。
それぞれの子が、どこで、
誰と、どんな距離で
食べるのか。見るのが楽しい。
ハイジのブランコ、女子は
キャーキャ言いたいために、
乗ってるんじゃない?
やっぱり、キャーキャー、
もう押さないで〜。
もっと押して〜。どっちや!
マシュマロ焼き。子ども達の
中で(不公平に)分配されて
いく様子を見るのも楽しい。
いい焼き色だね。
だが、
オヤジの方がもっとうまいぞ。
ひよこ組が一人泣いてる。
周りのすみれの子達の様子を
見る限り、手出し無用だな。
どんぐりも炒ってますな。
お山の中で食べると、
特に美味しいのだ。
何を見ているのかな。
この木蔦を登っていく
つもりなのだろうか。
サツマイモが焼けたので、
ナイフで小分けしてます。
子供達が寄せてくる!
「あとは適当に分けろ〜」
わーっと、子ども達が
重なるように集まった。
真剣な話し合いが続く。
チビっ子も負けてはいない。
残ったカケラをめぐって。
おいしそうに焼けてます。
いいとこゲットできたね。
笑顔が見えます。
初の親なし単独参加…だった。
ノリに溶け込んでたので、
すっかり忘れてた(汗)
さあ、そろそろ日が傾いた。
帰るぞ〜。どんなに遊んでも
いつも遊び足りないものだ。
また先に行っちまうのかよ。
旗も持ってるし!
先頭はいったい誰だ?
緑のトンネルの先は、
すこし色づいたお日様の
やさしい明り。
途中に開墾で出来た
新しい坂道があります。
一人行くと、次から次へと。
で、みんな来ちまったのかよ。
おまえら、ほんとに
好きな方に行っちまうなァ。
子ども達が引力に
引き寄せられたここは、新しい
寄り道スポットになるのかな。
もうこんなに影が長い。
そろそろ寒くなってきた。
帰ろう。
元気よく走る子、
仲良く歩いて帰る子、
ヤッホー大会やってる子、
笹舟流している子、
みんな無事に帰ってきました。
今日も楽しかったなあ。
また今度までさようなら!