保育記録 2010年12月11日


日時 天候 保育場所 保育当番 参加園児
12/11 (土) 晴れ こうせん塚〜万松寺谷戸 たかし(大将)、こうへい、のっこ 子ども 13人

 


前日の雨で天気が心配されましたが、当日は青空。集合場所ではまず出席シールを、すみれ組が配ります。

集合場所の野津田公園西口駐車場には、子どものなる木があちこちに。

遅刻は当たり前。おしっこやら怪我やらで、40分遅れてようやく出発。

おいこら!大将を追い越していく悪ガキども。

道路を越えてわき道へ入ると、そこには畑のある谷戸へ。

谷戸の原風景にうっとり。

ススキの穂は、相手の首をコチョコチョするためにあるのです。

リュウノヒゲ穴場スポットに到着。龍の目を必死に探す。

今年は、全ての種類の結実がいつもより遅い。リュウノヒゲも、まだあまりきれいなブルーになっていないね。

山の中は、藪あり、崖あり、小川あり。手を取り合いながら進む。

崖の横を通り過ぎると…

根が空中に出ている、ジャングルジムの木。格好の遊び場。

崖あれば登るよう、指導しとります。

一方、先頭にお構い無しに遊ぶ、マイペースなチビたち。

一方こちらは、先を行く男の子達。竹を拾ってチャンバラごっこです。ちびのくせに、長い竹を持つと強い!

葉が全部落ちて明るい、雑木林に到着。

ひとしきり落ち葉の滑り台で遊んだら…

ちょっと早いけど、こうせん塚の近くでお昼ごはん。落ち葉の上はフカフカで気持ちよい!

辺り一帯に、トビナナフシがたくさん!成虫で越冬するんだね。

ダンボールにロープをつけると、ソリの完成。落ち葉の上で、ソリ遊びに夢中!待ち行列ができるほどに。

冬の雑木林を彩る、ムラサキシキブの実。

こうせん塚は、煙にむせて亡くなったこうせん婆さんを祀ったといわれる場所で、茶碗が置いてあるのをよく見かける。

途中、田極さんのご好意で、お宅の庭でスダジイの実をたっくさん拾わせていただきました。

ソリはその後、リュック運びの道具として。よくみると、リュックが地面を引きずっている…。お母さんの困った顔が目に浮かぶが、オヤジは笑って見ているだけ。

たくさん遊ぼうと思っていた万松寺谷戸についた時には、日が傾いていた。やむを得ず谷戸を後に。それでもソリは進む…

小野神社で休憩。ソリは崖も登る…

マシュマロを狙うハイエナたち。すみれ組が袋を空けた瞬間、一瞬で無くなる。

おやつの後も、龍の目探しは続く…

ソリは坂も登る。

見晴らしの良い所で、休憩。畑に生えている野菜当てクイ〜ズの始まり。

忘れた子どもはいないかぁ〜?よし、解散!

解散後も、子どものなる木があちこちに。

保育記録一覧へ戻る