保育記録 2010年7月10日
日時 | 天候 | 保育場所 | 当番 | 参加園児 |
7/10(土) | 晴れ晴れ | 六地蔵〜萩生田牧場 | かずみ(大将) たかし、しょうえい |
子ども12人 |
梅雨で雨かとおもいきや、
予想外の大晴れ!
長靴で来させたのに(汗)
今日は初めてのコース。
牛に会いに出掛けます。
小野路は牧場もあるんですよ。
なかなか出発しないこの時間、
ベイブレードの勝負が
定番となってきた。
さっそく
小さなでんでんむしを
捕まえている子も。
今日、お母さん無しでの
参加に挑戦する子。
離れたくないよね〜。
おっ、エノコログサが出てる。
さっそくもみもみ遊び。
上にいくか、下にいくか・・・。
陽射しが強くて暑いな〜。
日陰は急に気温が下がります。
小道を行くと・・・
木苺発見!
大人よりも子ども達の方が
見つけるのが上手い。
木苺を採る子、
虫を捕る子、
何か”とる”のが大好き!
言い換えると、
てんでバラバラ…!?
皆、好きなように道中遊べ!
今日はお地蔵さんの
お参りポイントが多いのだ。
全員5円玉4枚持参。
崖にある横穴を覗き込む。
なんか出てきそう・・・
怖くて行けない子も。
ジワーッと暑くてたまらん所に、
おおっ救世主の自販機だ!
仕方ない、おごっちゃる。
姫、
おジュースのお味は
お気に召しましたでしょうか?
兄妹ゲンカ勃発。
道の真ん中に座り込み、
こりゃ当分動きませんな。
他の子はイチイの実を発見。
中を切ると白い汁が出ます。
それでまた遊んでる。
見た目何も無い道なんだけど、
笹の葉ひっぱたり、
子どもには面白いんだナア。
妹救出作戦が成功!
で?大ゲンカの原因は
竹の皮1枚かよ? (^_^;
ヒルガオの虫呼び出し。
囁くと虫が出てくるんです。
それ口くっつけすぎだぜ。
田んぼの周りは
トンボがいっぱい。
ヒモつけて飛ばします。
田んぼっていいな。
虫やカエルもいっぱい、
なにより匂いがいい。
何かいたのかな?
チビのひよこ組も
上の子のマネして覗き込む。
とりゃー、おりゃー
トンボをつかまえるには
まだまだ修行が必要じゃ。
名前は六地蔵なんだけど、
なぜか七地蔵なんだよな、
ここ。
チト蚊が多いが、
体力切れのため
ここでお弁当にするぞ!
まあまあ、
お弁当でも食べて
機嫌直せよ。
まあまあ、
ゴクリと一杯やって、
昼寝しよーっと。
お弁当もそこそこに、
蚊の襲撃より脱出。
お山の上へ向かいます。
緑のトンネルを抜けて。
さあ、初めてのこの道は
どこへ行くのかな?
谷戸を見下ろす畑に到着。
ここに荷物を置いて、
牧場へと向かいます。
「くさーい」
鼻をつまんでいる子もいるな。
慣れだ、慣れ。
牛を怖がる子が多いかな、
と思ったら、むしろ牛の方が
怖がってる!やさしくね。
こちら牛には特に興味なく、
前の道を駆け回る子。
自由でよろしい。
さあ、そろそろ
引き上げの時間だ。
リュックしょえ〜!
チビっ子を引き上げます。
なんか両方からで
腕が抜けそうだ。
美しい牧場の景色を進む。
写真で見るといいんだけど、
実はみんな汗だくです。
あららぁ?当番同士の
連絡不足で、後当番は
違う道を進んでいるらしい。
よかった〜
合流しました。
迷子なし。
通称べとべとさんの坂。
昨日出たんです。
「お先におとーり」。出るかな?
ドキドキしながら進みましたが、
残念〜出ませんでした。
すこしホッとしたらしい。
神社でお参り。
神社の境内と子ども達って
合いますね。
早帰りの子をピックアップ。
さあ、もうひとがんばり。
え?またジュース?無い無い。
熱中症の子も出ずに、
無事ゴール。
また遊ぼうねー。その後、久しぶりの
とっとこミーティングでした。
今週のびっくりどっきりピクチャ
ここがウワサの べとべとさんの坂である。 ふーむ、確かにそんな雰囲気が あるような気がする。 |
今回、べとべとさんは 出なかったのだが、 近くの山道の写真に、 いわゆるオーブが!!! |