保育記 録 2010年5月1日


日時 天候 保育場所 当番 参加園児
5/1(土)〜2(日) 晴れ くろやま かずみ(大将)、たかし、しょうえい、Shin、たく 通常保育:子ども28人(内見学11名)
キャンプ:子ども13人

 


お日様いっぱい、
タンポポいっぱいの
気持ちのよい日になりました。

男の子達は、
集合場所にてベイブレード
対戦中であります。

今日は団体見学もあり大人数。
みんな勝手についてこいよー。
最初から職務放棄(笑)

いつまでも動かないのを見て、
「そろそろ出発しますか?」
集合場所でよく聞かれる質問。

出発してないんじゃありません!
出発直後(0秒後に)、
寄り道してるのであります!

じゃあ最初の寄り道終わりますかな。
次は公園を出て10メートルで
もう2回目の寄り道だ!

なに?おしっこ?んじゃ、
その階段登ったとこ行ってきな。
なぜにそんな大人数に!?

卵みつけたの?
何のかって・・・かずみは知らん。
たかしに聞いてみな〜。

泥団子作りに夢中な子あり。動かず。
今日はここを目的地とするかあ?
とっとこは寄り道90%でできています。

あ、崖すべりして農家のおじさんに
叱られました。ごめんなさい。
逃げろ!・・じゃなくて、次行こう。

今日は夜キャンプなので、
リヤカーに荷物満載。当番オヤジは
トカゲ穫りしてる。

板の一本橋。
必ず子ども達が吸い込まれていく。
落ちた子はまだいない。

ぽかぽか陽気で、
虫捕りよし、日向ぼっこよし、
みんな好きな事やってますな。

そこは何やってんの?
シート広げて、
オヤツを食っとる!

放置車両!?脱輪!?
どうやってここまで!?
脇をギリギリ抜けます。

のどかだなあ。

タンポポ全開。
これだけあると、
逆に採らないようだ。

え?お腹すいた?
よーし昼飯場所まで
走っていこう。

富士山の丘で昼食。
木陰の下に陣取ります。
さわやかです。

斜面を垂直に登る面々。
腹減り&リュック重により、
数名が落ちていく。

斜面を斜めに登る子。
なるほど、なら落ちないね〜。
知的!

着いた順に
お弁当タイムに突入。
後続はまだ見えない。

いっただっきまーす!
「弁当がない!」という子1名。
「オヤツ食うから平気」だって。

さああとちょっとだよ。
最後の2歳児も到着。
弁当にかぶりつきます。

ミニトマト農家(研修中)の
メンバーからの差し入れ。
アウトレット・ミニトマト

なに?ウンチしたい?
蕗の葉っぱで拭き拭き。
これが一番よい。

木登りで遊ぶ。
ここのはバネみたいに
枝が跳ねて面白い。

こら!そこのオヤジ!
そろそろ
子どもと交代してやれ!

木登り定員オーバーにより、
枝がしなったまま。
誰か降りないと跳ねないよ。

ナイフを貸して欲しいという。
静かに木を削っている時間。
そんな過ごし方も良い。

チビチビらによる
おままごと遊び。
材料は豊富。

こんなに気持ちよければ、
オヤジはもう
昼寝しかありません。

そういえば今日の目的地、
ここじゃねぇぞ(汗)
そろそろ、くろやまへ行こう!

尾根道を通って、
ようやく目的地へ向かいます。
今日も遅刻必須か?

途中で草笛の葉っぱ発見。
そりゃあ、寄り道優先ナリ。
みんなで吹こう。。

先行組の面々。
分かれ道でちゃんと
待ってた。

くろやまへ続く道は、
木漏れ日のトンネル。
子どもが駆け抜けてゆく。

くろやま到着〜。
アレ?もう2時まわってる?
遊ぼう遊ぼう。

一番に崖にはりついたのは、
団体見学のまめのめの子ら。
さすが野外保育、すげぇうめぇ。

スリル満点、ラフな作り、
片方落ちたらもう片方も落ちる、
ハイジのブランコ。

オヤジに落ち葉を
投げつけるのはやめましょう。
すごく楽しそう。

いつもなら1時間延長ですが、
今日はキャンプする都合上、
早めに切り上げました。

キャンプする子達を残し、
帰路に向かいます。
心なしか残念そうだ。

いやあ、まだ明るいよ。
日が傾いてないよ。
オンタイムだ。

奇跡!わずか10分遅れで到着。
アリエナーイ。
迎え来てなーい(笑)

お母さん達からの
差し入れを手に、
再びくろやまへ向かいます。

テントを張れば大騒ぎ。
さっそくテント割りしてるらしい。
テントは3つ設営。

火をつければ寄ってくる。
食い物が無いのを知ると、
去っていった。

夕飯はオヤジ手抜きカレー。
ご飯はお湯入れるだけ。
カレーはレトルト温めるだけ。

ダンゴ作りをするオヤジも。
あ〜あ〜
手がべたべたですな。

テント内で盛り上がっている。
何してんのかねー。
子ども達の密室。

なになに?アルファ米1つに
お湯を320cc入れろって?
どーやって計るよ?よし勘だ!

なんとなーくお皿を
輪に並べてみた。
隣との間隔はちょっと狭い。

皆、自然と正座するんだねー。
なんと礼儀正しい
夕食会なのだろう(笑)

すごく小さい皿だったけど、
カレーこぼしたのは1名。
子どもじゃなくてオヤジ!

テント内では、
特製とっとこ双六で
盛り上がりました。

女の子テントは、全然ライトが
消えないねぇ。
おしゃべりし続けてる。

その頃オヤジ達は、
本日のメインイベント!
ビール!ビール!

子どももオヤジも
夜更かしでした。
おやすみなさい。

朝5時の様子。
子ども達早ぇぇ。
オヤジは寝てるからな。

ひとしきり遊んで、
またテントに戻ってきたらしい。
みんなで歌を歌ってました。

そういえば、真っ暗なくろやま、
誰も怖いとか言わなかったなあ。
朝の火おこし。

夜はフクロウのような鳴き声、
朝一番はウグイスの歌で始まり、
キジの鳴き声が続いてました。

この二人は、
いつまでも寝袋の中で、
楽しそうに遊んでる。

さーてそろそろ起きるか。
もう8時(遅っ!)
朝飯でも作るか。

朝食も手抜きでーす。
パンに粉溶きのスープ。
魚肉ソーセージ。

さつまいもにホイルを巻く。
これはオヤツ用です。

また輪になって、
いっただっきまーす。

お腹減ってれば
なんでも美味いのだ。

芋を焼く。
子ども達のホイル、
細かいのを貼り付けてるなあ。

差し入れのジュース。
なぜかみんな、
立って飲んでる。

こちらは、寒いからと言って、
陽だまりでジュースを。
やっぱり立ち飲み。

朝もハイジのブランコは
大人気でした。上の
すみれ組じゃないと難しい。

キャンプで下の子達が
ほとんどいないので、
ターザンロープもすいてる。

今日は好きなだけ
ブラブラしてます。
時間がまったり過ぎています。

少し離れた木陰の下で、
花摘みをするふたり。
時間が静かに流れています。

こちらの子は、テント内に
放置されたみんなの服を
きれいに畳んでいました。

ふたたび集まり始め、
とっとこ双六がまたスタート!
全員ゴールまで時間かかったぁ!

芋を食う

さあ、そろそろ
片付けますか。
やべぇ解散時間が近い。

えー、遅刻必須であります。
突然の解散時刻変更に
迎えの母達からクレームが (^_^;

さあさあ、
掃除をしたら出発です。
子どもの数は揃ってるか?

げっ!揃ってないし!
勝手に帰路についていた、
行方不明3名を回収。

先頭を子どもにまかせると、
なぜか歩みが速いのだ。
ん?いつも遅い原因はオヤジ!?

道路の舗装工事が
進んでいます。
先行組はずいぶん先だ。

看板の所でちゃんと
待ってた先行組。
つーか、バテてたか?

今日も谷戸はよい天気。
いつまでもこの風景が
残るといいなあ。

オヤジリヤカーも到着。
ピックアップポイントにて、
お迎えを待ちます。

24時就寝、5時起きの面々。
さすがに眠いのかな。
痛快なキャンプだったねー。

子ども達を無事引き渡して、
くろやまキャンプ全行程終了!
楽しかった!



保育記録一覧へ戻る