保育記 録 2010年4月3日


日時 天候 保育場所 当番 参加園児
4/3(土) くもりのち晴れ 小野路のお山
五反田谷戸・進級式
かずみ 子ども22人

 


3・2・1・ゴー・シュート!
オヤジ v.s 子どもの
ベイブレードで今日は始まります。

シール・・・不足してます。
すまーん。オヤジが
シールの入れ物なくしましたぁ (^_^;

今日は、4月最初のとっとこ。
谷戸の桜の木の下で
進級式です。親子参加多し。

なんか子ども達は
適当に遊んでるなあ。
呼んでも全然こねぇなあ。

進級式の歌の伴奏に
ウクレレを持って来てくれました。
が、誰かが落としたとか?!

さあ、そろそろ行くぞー。
リーダーが呼んでも
誰もこねぇなあ(笑)

見事に桜が咲きました。
満開の桜の下を進みます。
子どもは別に見てねぇなあ。

桜の葉っぱで、
マニキュア風をやってみました。
誰もマネしねぇな(苦笑)

やっぱタンポポか。
公園を出てすぐのところで、
さっそく寄り道です。

タンポポの指輪。
一人じゃ結べません。
誰かにやってもらおう。

この道ばたの狭い場所でも、
子ども達は結構
遊べんだよね。

おっ、ノビルあったか?
ほれ、味噌いってみー。
リーダー必須アイテム:味噌

右の男の子が、塀を登り始めた。
他の子も続きます。いいね。
次々と遊びを見いだすべし。

で、そろそろ行くぞ〜。
予想通りというか、遊び続けて
誰もこねぇなあ(笑)

ほほぅ。こんなの見つけたか。
すげぇんだけどさ、
やっぱりちっとも進みません。

やっと里山に入るよ。
さっきまでは
道ばた自主保育・とっとこ

入ったとたんに、
シダ類や栗で遊んでる。
よく遊ぶなあ。


道路からちょっと入っただけで、
のどかな里山の風景が
広がっています。


誰もこねぇから、
あぜ道で横になろうっと。
ぽかぽか陽気が気持ちいい。


道ばたにはクサボケが。
春の里山に彩りを
添えてくれます。


リュウノヒゲの実、
ここは秘密のポイント。
まだ残ってる。

やっと来た子ども達、
群がってリュウノメ探し。
小さい子でも見つかる。

オヤジも乱入して
本気で探しとるなあ。

参った。
色合い、大きさともに
子どもに負けました。

チビが転んだ。
ほれ、おまえ助けに行ってやれ!
命令するだけのオヤジ也。

昨晩の雨で小さな川が。
ジャンプして
飛び越えていきます。

ゲート遊びが好きな子達は、
狭い道になるとゲートを作るので
全員通過に時間かかるんだよ。

男の子達はショートカットコース。
坂登らずに崖登ってます。
一人行くと次々と。

なんかまた皆こねぇなあ。
先行組の子達に
笹舟の作り方を教える。

竹を曲げてのゲート出現。
このゲート、
最後元に戻らなかったらしい。

ハナダイコンの花束。
スコップ片手に、
今度はどこを見てるのかな。

おいしそうだねー。
器用に巻いて作ってます。

で、後方組が何してたかというと、
例の崖でずっと遊んでたんだって。
この小さい崖に鈴なりだ。

チビも挑戦してるなあ。
まだ上に登りきるまでは
前途多難のようです。

やっとみんな来たよ。
大人の足で10分のルートで、
もう2時間たってるだぜ!?

で、今度は速いよ。
どんどん行っちゃった。
分かれ道で待ってろよ。

さあ、谷戸へ下る道。
普通コースとチャレンジコース。
これがチャレンジコースの面々。

さあ、まずは崖下りから。
昨日の風雨のせいで
木の枝が散乱してる。

降りたら今度は、足場の悪い道。
ヒイラギやノイチゴのトゲトゲも
いっぱい生えてます。

バランスとって、
ちょっと勇気を出して、
後ろ子の様子も見てやれよ。

この細〜い道を抜ければ、
ゴールです。

五反田谷戸に到着。
着いた人から、好きな場所で
シート広げてお弁当どうぞ。

さっき作った笹舟が
この池で浮いてますな。

食べ終わった子から
自由に遊んでろー。

今年の畦桜。
ちょうどお昼からお日様がさして、
のどかな雰囲気でした。

6−7分咲きといったところ。
華やかなソメイヨシノとは
違った落ちつき感がいいです。

せせらぎをジャンプ!
落っこちるなよ。

水の中には
カワニナなどがいます。
いじってるだけで楽しい。

桜のまわりを
ぶらぶら散歩しているだけで
気持ちいいです。

青空も出て来たし、
さあ昼寝しよう。

って、寝てると
子どもが寄ってくるんだよ!

何も無いけど、何でもある。
そこは、池のほとりで
何してるのかな?

だから、
オヤジにガムテープを貼るなって。

桜の木の下で
何か話してる子ども達。
絵になるよなー。ここ。

ではそろそろ進級式の準備だ。
親から子に歌を贈ります。

って、子ども達は遊びで
忙しいよな。

子どもは集めなくていいよ。
「今はまだ小さな君よ」
お母さんのウクレレ伴奏にて。

なんとなく、
子ども達が寄って来て
聞いてました。

次は絵本。
「大きくなるっていうことは」
「おこりんぼママ」

みんなちゃんと聞いとる。
意外とこんなに
集中できるんだなあ。

さあ、次は、
新しいバッジの進呈です。
オヤジが渡そうと思ったら、
一時、子ども達で
適当に進呈しとる。
じゃ、まかせた。
いっぺんに、何人も
呼んだので混乱発生中らしい。

今年は全員に
フェルトのてるてる坊主も進呈。

なんか捕まえたのかな。
うなずくけど、
名前は言えない2歳。

城山へ移動しようと
思ってましたが、子どもの
遊びも尽きないので移動中止。

へー、
今年も見つけてるねえ、カエル。

こちらは何を探しているのかな。
ノビル?ここにもあるんだ。

カエルの声の響く谷戸、
今日は子どもの声で満ちています。

こちら、オヤジの威信にかけて、
カエルを探すオヤジ。
で、結局見つからなかったとか。

なーに、とったの?

こんな小さい子も
カエル捕まえてるぞ!
オヤジ!

子どももいい顔してる。
安心して
オヤジ昼寝ができます。

さーて、
そろそろ帰ろうか。
誰も聞いてねぇなぁ。

ようやくリュックを
背負い始めました。
帰る気の無い子もいるのお。

で、この帰ろうっていう
タイミングで、泥に落ちるか。
はい、着替え出して〜。

帰りもチャレンジコースで。
オヤジ無しで勝手に行ってます。
泥に落ちるなよー。

見ると、小さい子もおるな。
大丈夫かなあ。

ちゃんと小さい子を
手助けしてました。

さあ、ここを登りきれば
チャレンジコースの
ゴールだ。

おっ、
草笛の葉っぱが生えてるな。

初めての子も
鳴らすことができました。
葉っぱの種類選べば簡単だよ。

こちらは、落ち葉で作った、
焼き鳥だそうで。
なんか美味そうだ。

日が傾いてきました。
そんな風景にも
子ども達は似合います。

やっと公園に戻って来た。
柵を乗り越えて侵入。
ばれるなよ。

落ちてたテニスボールと、
虫網で遊び始めた。
ゴールまであと100mなのに。

こちらは模型飛行機を発見。
男の子達が奪いに来ます。
がんばれ!

1時間以上遅れてゴール。
日が暮れる前には帰ってきたよ。
今日も楽しかったなあ。

保育記録一覧へ戻る