保育記 録 2010年3月6日
日時 | 天候 | 保育場所 | 当番 | 参加園児 |
3/6(土) | 雨時々くもり | 小野路のお山(しろやま) | かずみ、さとちん、おぎー | 子ども3人 |
本日の天気は小雨。
お腹の風邪が流行ってるようで、
集まった子供は3人と最小記録。
何人でも、とっとこはやるよ〜
今日は学生ボランティアの
おぎーが参加です。
みかんの子が名札を
作ってあげてました。
さっそく公園の植え込みで
何か見つけたらしい。
得体の知れない不思議なもの。
モニュモニュしてる。
中から茶色の粉が
ブファって出てくるのだ。
いったいこれは何なの??
→ツチグリというらしい。無毒。
おぎーのレインコートはまっ茶色。
さっそく洗礼受けてます。
ある意味、今日は子供が
少なくてよかったねー(笑)
雨が降ってきましたが、
道端でツバキの花や
ノビルをあさります。
畑を上がったところに、
リュウノヒゲの秘密の密集地が
あるのだ。青い実をあさります。
ひよこ組でもどんどん採れる。
雨が結構降ってきたなあ。
ひよこ組2人は元気元気。
でも、みかん組は
今日1人だけだねー。
雨で濡れる+遊び相手なし
+レインコート小さい、
で少しへこんでます。
倒木の上のポーズも微妙…
一方ひよこさん、ノリノリ。
天狗のウチワで、
いないいないバァ。
雨といえば水遊び。
道端にできた小さな流れで、
スミレの葉っぱを
流して遊んでます。
まねっこ時代。
上の子がやったことは
なんでも挑戦だ。
できた時の笑顔がいい。
みかんの遊びは一工夫されてます。
ツバキの花びらを全部とって、
花粉でほっぺを
パフパフとお化粧らしい。
ひよこの遊びは、
分かりやすいな(笑)
梅が満開でした。
道草ペースで、しろやまに到着。
お弁当を食べ始めた時は
降ってなかったのですが、
そーら降ってきた。
ブルーシートでタープに。
定番のマシュマロ焼き。
子供が少ないので
いっぱい食べられる。
ブルーシートから雨水が垂れます。
手で雨水を受けてみる。
これだけで、ひよこは楽しい。
頭から濡れてみる。
あーあービショビショになった。
みかんの子が拭いてあげてます。
焼き芋も食べてと。
おや、山に霧が出てきました。
そろそろ引き上げましょうか。
セミの抜け殻を発見。
よく見つけたなあ。
夏からずっと
あったのでしょうか。
雨が激しくなっても関係なし。
元気いいなあ。
通せんぼだって。
いいポーズだ。
切り株に溜まった雨水で
ずっと楽しそうにおままごと。
この年頃の子にとって、
お山は遊び道具の宝庫だ。
谷戸に降りてきました。
それ、ジャンプ!
水溜りは必ず入るべし、
と指導しております。
進行方向が逆の子が1名おるぞ。
カエルの卵がいっぱいありました。
みかんの子が、
そーっと触っています。
ひよこ達は、まだちょっと怖い
なかなかカエルの所から
動かないなあ(笑)
ひよこの子もついに触れたって
よかったね!
行くぞー、って、
また一人進行方向が逆だし!
おーい、こっちだよ。
枯れ草をつぶす単純な遊び。
ひよこ組は嬉しそうな顔。
つられて、みかんさんも。
今日は道草しすぎて遅くなり、
迎えに来てもらちゃいました!
いいねえ、このパターン(笑)