保育記録 2010年1月23日
日時 | 天候 | 保育場所 | 当番代表 | 参加者数 |
1/23 (土) | 晴れ時々曇 | 万松寺谷戸 | たかし | 子ども 15人 |
![]() 今日は野津田公園西入り口に集合です。なんと、15人中6人がひよこ組!予定ではしろやま行きだが…。 |
![]() いつもとルートを変えて、小野神社・万松寺谷戸経由でしろやまへ向かいます。 |
![]() 途中、何かの種で遊びが始まります。それは・・・ |
![]() オナモミです。昔は野原にたくさんあったのに、最近は殆ど見なくなりました。とげとげが簡単に体にひっつくので、遊びにはもってこい。オナモミの投げ合いが始まりました。 |
![]() そしてこの子は体中オナモミだらけに・・・。子どもがオナモミをたくさんおみやげにもって帰ったのは言うまでもありません。その後家の中でどうなったのかは知らない。 |
![]() 行きももちろん遊びながら。こちらは電車ごっこ。先頭のひよこさんは、この後も先頭を死守。もちろん、予定通り進みません。 |
![]() 11時になってやっと万松寺谷戸に入り、ぬかるんだ道を進みます。暖かい日差しが子どもたちを迎えてくれます。 |
![]() 最後尾はなにやら相談? |
![]() 11時半に、やっと休憩場所に着きます。しかも目的のしろやまはさらに山を登ったところ。 |
![]() 結局しろやまはあきらめ、万松寺でお昼を取ることに。 |
![]() 焚き火の跡でたたずむひよこさん。このほかのひよこさんもなぜか灰で遊ぶのが大好き。もちろん体中真っ黒に。ま、いっかぁ。 |
![]() こちらは竹を使っておままごと。 |
![]() 竹の使い方について、なにやら相談? |
![]() カラスウリの種を竹のお皿に乗せたお料理。 |
![]() ここでお昼をいただきます。お昼より遊びに夢中な子どもも。 |
![]() まったりして気持ちよさそう。 |
![]() すみれさんはダイナミックな遊びが好きです。崖に横たわった竹を上り始めます。大丈夫か、と思いきや、意外とあっさり上りきりました。 |
![]() 続いて大人も上からの滑降にチャレンジ。体重の違いで、竹が大きくしなり、良い度胸試しです。 |
![]() それを楽しそうに見る観客? |
![]() 緊張…この子は何度かチャレンジしましたが、最終的には滑り降りました。 |
![]() チャレンジした子は結局皆滑り降りました。さすがとっとこ。 |
![]() |
![]() 日が陰って気温も下がってきました。万松寺谷戸を後にします。帰りは乗越八幡跡方面へ。 |
![]() |
![]() 坂を上ると、なにやら悪ガキ2人組が。 |
![]() そしてお約束の落ち葉合戦が始まります。冬ならではの遊びです。 |
![]() 逃げろ〜 |
![]() つぶれた柚子を拾って皮ごと食べる…大丈夫かぁ?と思いつつ、誰も止めない。なぜなら、この子はいつもこうだから |
![]() 4時を過ぎ、やっと野津田公園に到着です。ひよこさん達、本当に良くがんばりました。寒かったけど、楽しかったね。 |