保育記 録 2009年9月19日


日時 天候 保育場所 当番 参加園児
9/19(土) くもり時々晴れ 野津田公園
きつねはらっぱ
かずみ(大将)
いっぽ
子ども7人+見学1人

 


今日は、野津田公園の
きつねはらっぱで活動です。
ほどよい天気です。

何をしとるんだよ!
おまえたちは。
いじられる本日の大将。

持ってきたソリ。
何となく芝生で乗ってみる。
いまいち面白くないらしい。

引っ張ってみる。
やっぱり、ぱっとしない。
遊びを考え中のようだ。

おっ、
近くに土の斜面を発見!
これはいける!

なかなか
スピードも出て
面白いみたい。

小さい子も
虫カゴしっかり持って…アレ?
ソリじゃなくてオシリだね〜

後ろ向きで乗ってみる。
この子は、遊びを変化させる
考案がうまいのだ。

ソリ遊びには入らずに、
赤い実を採ってる子。
自由でよろしい。

実に楽しそうだ。
そろそろ
ケガしそうな気も (^_^;

オヤジが木に登っていると、
他の子も登ってきた!
例によって定員オーバー!

上の子達が木に登って、
やっとボクの番だ。
何度も何度も滑っています。

やはりエスカレートしてきた。
挑戦だ。
やってみろ!

明らかに危なそうなプレイ
ですが、こういうのは
意外とケガしないもの。

どーかなー。
キミにはちょっと挑戦には
早い気もするが・・・。

ゆっくり一段ずつ降りて
悪いお兄ちゃん達の真似。
たくましく育て!

次!柿を採りに行こう!
オヤ?何か集まって
相談を始めた。

ソリにみんな荷物を載せて、
引っ張っているらしい。
大将は、垣根の上で栗拾い。

小さいけど、
採れたよ〜

今度は、子どもが乗ってる…
色々遊びのバリエーションを
考えるなあ。

さて、ようやく柿の木に到着。
食べてみると・・・
甘柿でした!

熟してないと渋い。
渋さを経験できるのは、
野生の柿の木だけ。

柿食べも早々に、
君たち、またソリ遊び?
好きだねぇ。

甘柿おいしい。
落ちてた柿でも、
気にしない、気にしな〜い。

今日、初めての見学の子。
この、グワッシャっと柿を
食べる手つき・・・いいねぇ。

そういえば、まだ1個しか
柿を食べてなかった!
あわててもう1個食べる。

たぶん・・・それ…
進まないと思うけどねー。
色々やってみるのが大切だ。

傷んだ柿を使って、
転がし、投げ遊び。
うまく避けないと破裂します!

柿を食べると
手がベタベタです。上の子に
手を洗ってもらってます。

さあ、いい加減、
きつねはらっぱへ行こうよ。
早く道路渡れ〜。

きつねはらっぱでは、
まずはもちろん
ソリすべりだ。

すごい勢いで、
滑ってますねぇ。
上手だ。

オヤジが木のブランコを
据え付けました。
定番の遊びです。

さあ、お弁当にしよう!
自分のことは自分でヨロシク〜
オヤジはちっとも手伝わない人。

何やら子ども達の間では
色々とあるらしいが、
子ども同士でヨロシク〜

食べ終わった子から、
自由に遊び始めます。
ターザンロープです。

これまたブンブン
回ってますねぇ〜。
上手だ。

お弁当の後の、
なんとなくユルイ感じの時間。
自由な時間です。

本日の大将役のオヤジ。
まあいつものことですが、
寝てます。

一眠りすると
オヤジ起き上がり、
何やら作り始めました。

トンボ採り用の
トリモチなのであります。
強力粉+ブタクサの茎を使用。

こちらは再び、
崖滑りが始まりました。

この子、ソリ上手いな。
なんかソリの競技が
オリンピックにあったよね?

トリモチに熱中するオヤジ。
それをたたずんで
見ている女の子。

きつねはらっぱは、
栗の木がいっぱい。
こんなのが採れました。

おーい、
まさか、トリモチ、
食ってないか!?

明らかに食ってますな。
ま、いいや(笑)。
美味いかぁ???

で、今度は、
何を始めようっていうんだい?
子どもはホントに色々遊ぶ。

で、君の手は
なぜそんなに真っ白?
トリモチ食った証拠だな。

小さい子達は、
こんなお兄さん、お姉さんを
見て育っていくのですな。
 

保育記録一覧へ戻る