保育記録 2009年7月11日


日時 天候 保育場所 当番代表 参加園児
7/11(土) 小野路のお山(しろやま) たかし 子ども10人

 


今回は珍しく奈良ばい谷戸経由しろやま行きを目指します。小山田緑地駐車場へ集合、お約束の迷い人発生。

出席カードに、いつもの通りシール貼り。お野菜?虫?どれにする?

さあ、お山へ向けて出発。危険な道路は手をつないで渡りました。

谷戸の入口で早速変わったクモを見つけました。キンイロエビグモのようです。

奈良ばい谷戸を復興中のボランティアの皆さんです。田畑が見事に復活し始めています。失われた植物・昆虫が戻ってきてくれるでしょう。お疲れ様です。

よいしょっ。

今日は別のお姉さんがひよこさんを引率です。タテのつながり。

虫取りに夢中の保育担当オヤジ。保護者グループを堰き止めるマイペースな最後尾の子ども。・・・お母さん達お疲れ様です。(コラム「3歩ルール」参照)

ねえ、何が捕れたの?カブトムシ?チョウ?

ほら、アマガエル。

途中の木陰で休憩です。梅雨なので蚊がいっぱい。男の子達はカブトムシ探しに夢中。オヤジが蛇などの安全を確認しながら、子どもが奥へ探検します。

サルか?いや木登り上手の3歳児。

休憩後、里山の中をしろやまへ向かいます。ここは藪のトンネル。

仲良しコンビ健在。

ほら、もうすぐしろやまだよ〜。あと少し頑張れ。

おりゃっ。

ほら、ヒグラシ捕まえたんだよ。

しろやまへは竹の列車にご乗車くださ〜い。

しろやま到着。早速崖すべりに夢中のオヤジたち!?あ、子どももいたか。

それを上から観察する保護者。

アマガエルに夢中の子どもがいる。

切り株にすわってまったりする子どももいる。

大きなキノコ発見。(ミドリニガイグチか?)採るなよ〜、採るなよ〜・・・やっぱりだめか(ニガ笑)

お弁当をいただきまぁす。蚊が多くて大変でした。この時期、虫除け・蚊取り線香は必須です。

お弁当の後は虫取り再開。チョウをつかまえたの?

こっちは葉を集めてなにやら始めています。保育担当も強制労働に駆り出されます。

まずは座ってみる。フカフカしているね。

今度はシートをしいてみる。ベッドの出来上がり。

ベッドとは、走り回るもの。

オヤジ寝る。いつのまにかせんべい布団になっている・・・

そこに木があればとりあえず登る。枝が無いのにこの握力。

そしてやっぱりオヤジも木登り。

こちらは木の下でおうちごっこ。どうやら子どもにしか見えない壁・扉・窓があるらしい。入るときはちゃんと扉を開けます。

一行は帰路へと向かう。途中コウゾの木を発見。でも実があまりなっておらず、欲しい欲しいと叫ぶ子ども続出。おめ〜らこの間は糸引いて気持ち悪いって言ってたじゃねーか。

シソ発見。香りをかいでみる。シソだね〜。食べてみる・・・ペッペッ おまえらにはまだ早い

途中、また休憩。みんな切り取った葦を持って、なにをやるのかな。

空き○○とかいって大人をいじめるのはやめましょう。

こちらは先を急ぐひよこさん。ちょこんと座って皆を待つ姿がかわいい。

そろそろ終点。谷戸ともお別れ。このルートは帰りが下り坂なので疲れません。ひよこさんも平気かな。

解散場所の小山田緑地に到着。とても楽しかったね。今回初の「とっとこつうしん」が配られました。

今回はカブトムシいなかったね。でもほら、セミつかまえたんだよ。初めてセミをさわった子どももいました。

保育記録一覧へ戻る