保育記 録 2009年5月30日


日時 天候 保育場所 当番代表 参加園児
5/30(土) 小雨 小野路のお山(くろやま) かずみ 子ども11人

 


今日は小雨模様ですが、
とっとこは元気に開催です。
シール貼りだぞ。集まれ〜

くろやまに向けて
雨具をつけて
出発!

2歳の子も(2番目)、
雨だけど、虫かご持って
歩いてます。

野うさぎポイント。
いつも2匹くらい
ウロウロしています。

水たまりを見つけたら
必ず入るべし、
と指導しております。

上の子ども達は速いなあ。
バス通りを渡るので
待っていてくれました。

雨の日は川も増水。
眺める子ども達。
落っこちんなよ〜

桑の木を見つけたら
必ず食べるべし、
と指導しております。

おっ、いっぱい集めたね。
すぐ食べる子、
集めて食べる子と色々。

あの上のヤツが採りたい!
保育当番に頼んで
持ち上げてもらってます。

このあたりで
モミジイチゴも見つけたらしい。
もう食っちまって無いらしい。

定番遊び場の
笹竹のジャングルジム。
あまり盛り上がらず終了。

「あれ採ってぇ〜」
「どれ?」
「あれだよ、あれ〜」

ウグイスカグラの実か。
食感から
通称グミと呼ばれてます。

転びながらも
絶対虫かごは手放さず
登っていく2歳児。

山の上の広場に到着。
赤ちゃんバッタを掴むのは
難しいね〜。グチュッ、あ…

こちらはと、
細い竹の子を集めて…
コラ、オレをつつくな!

お〜い、もう出発するぞ〜
子どもは、何も無いところでも
遊び続けます。

緑のトンネルの中を
進みます。
雨もあがってきた。

ここからはちょっと急。
みかん組の子が
小さい子の手を引いてます。

そろそろこの道も草刈るか。
ほっとくと道が消滅します。
緑の勢いってすごい。

くろやまに到着。
ターザンロープで遊びます。
地元のおじさんも今日は参加。

さあ、勝手に遊べ〜
オヤジはちと疲れたので、
横になるからな。

お弁当も、勝手に食べろ〜
え?頂きますやりたいの?
じゃ、「いっただっきまーす!」

オヤジの楽しみ。
とりあえずビール…もとい、
お山では、とりあえず焚き火。

子ども達も
火遊びは大好き。
意外と火傷しないのです。

今日の崖は濡れてるなあ、
慣れた子はひょいひょい
登ってしまいます。

まだ食べてるの?
ずっとお弁当を食べ続けてる
子もいます。

今日は
マシュマロ持ってきたぞ。
みんなうまく焼け〜

男の子は
大胆に焼くな。
炭になってるぜ、それ。

女の子は
器用に焼くな。
いい色だ。

小さい子は
一部焦がす。
大丈夫だよ

燃えるのが子怖くて
ほぼ白いままで
食べてる子もいる。

でもみんな、
焼いて食うというのが
大好きみたい。

よく上の子達に占領される
ターザンロープ、
今がチャーンス。3歳児。

色々うまくいかなくて、
べそをかいてる2歳児。
そのうち出来るようになるよ。

ああ、もうこんな時間。
そろそろ撤収するぞー。
シートの中に入り込む子供。

中はこんな風で、
異常な興奮が見られます。
早く出ろ!畳めんっ!

帰りの登り坂は、
雨で滑ります。
さあ、もう一度。

今度の桑の木は
急斜面の上だ。
脱落者多し。

しかたないな、
これはオヤジが採ってやろう。
ありがたく食べろ。

ドッテッ!転んだ2歳児。
上の子が助けてます。
あと少しで広場だよ。

神社の広場に到着。
広々して
気持ちいい場所です。

日差しもてできて、
虫網を持って
ちょうちょを追いかけます。

自分で虫を捕りたいけど、
うまく捕れない2歳児。
上の子が話を聞いてあげます。

さて、そろそろ
帰ろうか。
手繋ぎで道路渡るぞ〜

帰りは通称、男坂。
不満の声は無視し、
瓦礫の急坂を登ります。

何度も何度も立ち止まり、
べそかきながら
ついに2歳児も頂上へ。

上の子達が小さい子を
待っててくれました。
坂を登りきって元気復活。

お父さん、お母さん達が
心配して途中まで、
迎えにきてくれました。

無事にゴール。
また次のとっとこで
合おう。
  

保育記録一覧へ戻る