b
保育記録 2008年11月29日
日時 | 天候 | 保育場所 | 当番代表 | 参加園児 |
11/29(土) | 晴れ一時通り雨 | 小野路のお山 (くろやま方面) |
いっぽ君 | 17人 |
今日は見学の方を含めて
17児と大人数です!
迷子になるなよ〜
道の途中で
みんな集まって
何を見てるのかな?
野うさぎです。
最近いつも山道で
遭遇します。
ちょっとした崖があると
すぐに登りたがる 連中
待て待て、
そんなに急ぐなよ!
オヤジは早くは走れない!
笹のジャングルジムに
ぞろぞろ入っていく。
ぶらさがっている子もいる
たたずんでいる子もいる
寝ているオヤジもいる!
(スンマセン。寝目線で)
カマキリを捕まえた。
なんなく今年は
カマキリが多いような気がする。
さあ、くろやまへ向かいます。
「見て見て!これで楽ちん」
お土産が詰まったビニール袋を
笹竹の先に結んでました。
やるなあ。
今日は本当に良い
散歩日和でした。
くろやまに到着。
竹の平均台に座って
全員で揺らしてます。
さっそく崖登りにチャレンジ。
前日までの雨で
かなり滑りやすい。
前回泣いた子も今日は大丈夫。
竹の平均台で。
オヤジ 「どっちが遠くまでいけた?」
少女A 「対決なんかしてないよねー?」
少女B 「うん、そうだよ」
くろやまから少し歩いて
谷戸の陽だまりで
お弁当です。
好きなとこにシート敷きなー。
突然、黒い雨雲が来襲。
ポツポツ降ってきた!
やはり私のせい? (とっとこ雨男)
子どもらの恨み目線。
いいじゃんか!雨も楽しいよ。
木登りが始まった。
あのー、これは明らかに定員
オーバーに見えますが・・・。
いつも楽しげな少女ら。
2〜3歳の幼児が作り出す世界には、
大人はもちろん、
4〜5歳の子どもすら入っていけない。
素敵な世界を友達と満喫しておくれ。
泥だんご製作中の姉妹。
あのー、手が尋常じゃない程
泥だらけなんですが・・・
その手でこっちを触んなよ!
オヤジからブルーシートを借り、
縄跳びを始めた!
ホントにできんのかよ!?
できてます。すげぇ!
飛んだら、回し手に交代。
でも13回飛べたら、
また飛ぶ列に並べるんだとか。
面白いルールを考えるもんだ。
こちらは、たかし君に作って
もらった吹き矢で遊んでます。
ススキの矢が結構飛びます。
当たっても痛くないよ。
♪アルプス一万尺・・・
すごい速さの手わざです。
この二人以外、
他の誰もついていけません。
そろそろ岐路につきます。
気持ちのいい里山の風景。
道端のカラスウリが鈴なりでした。
道端で見つけた
ミツバを食う子どもら。
「ペッペッ!」
君らにはまだ大人の味か
わずかな斜面でも すべり台に。
ビニール袋を敷いて
無理やりすべってます。
山を降りてきました。
お土産のビニール袋が
すごい大きさになってる子あり。
いったい何をそんなに拾った?
公園に戻ると、お母さんからの
クッキーの差し入れに 群がります。
また次のとっとこで会おうな。