
大変冷え込んだため、体を壊された方も少なくなかったようです。それでもこんなに大勢のお客さんが原っぱに集まり、大盛況のお祭りでした。なお、お祭りののぼりは、強風で壊れてしまいました。 |

開店の10時になると、すっかりたくさんのお客さんに囲まれ、たき火パンにはすでに行列が出来上がっていました。 |
 |

野津田・雑木林の会の出展。公園の自然の紹介。テーブルの上には楽しい秋の実が。 |
 |
 |

そして会場の中央には丸太のパーカッション。原っぱによく響き渡る自然の楽器です。 |

今回は、自然の色を使った小川さんの鮮やかな染物と、原っぱの草を使ったリース作りも、野津田・雑木林の会からの出展です。 |
 |

三井さんのドングリ工作。とても澄んだ手づくり笛の実演。 |

みんな引き込まれてしまうどんぐりワールド! |

今回は作り方も教えてくれました。子供も親も真剣そのもの。 |

ふれあいサロン「むぎばたけ」の出店。おなじみのどんぐりもち、佃煮に加え、カブトムシの幼虫も。 |

野津田公園で採れた小麦粉や冬瓜の販売。 |

おなじみの、すいとんの販売。 |

和光鶴小・九条の会より、染め物の販売。 |
 |

久々の出店、和光鶴川屋。葉脈しおりを作ってみよう! |

|

成瀬三つ又冒険遊び場たぬき山。 |

たぬき山カフェでは、オーガニックコーヒー目当てに行列が。おからクッキー、パウンドケーキも好評。 |

カラフルな竹を使った輪投げのゲームも。輪はくずの蔓を巻いたもの。 |

きつねはらっぱ冒険遊び。ノコギリ、金槌などを使って、自由な工作を楽しめる。 |

今回は車のキットも!これなら自分にもできるかも。。 |
 |
 |

たま体験工房ポレポレ。おなじみのどんぐり工作。 |

森の妖精たちのよう・・・。 |
 |
 |

素敵な作品は、宝物のように、大事に持って帰ります。 |

一番長い行列ができる、好評のべっこう飴屋は、たま体験工房ポレポレのシンボルでもあります。 |

やっとゲット! |

真光寺川里親の会。ジュズダマ
を使ってお手玉の作り方を教えてくれます。 |

チクチク・・・ |

町田生活者ネットワーク。大学芋の販売。 |

共働学舎。焼きそば・ジュースなどの販売。ごちそうさま! |
 |

かたかごの森を守る会。たんぽぽ・のびるなどを使った、おなじみ野草の天ぷら。 |
 |
 |

カモミール。天然酵母パン・クッキー販売と、ミニリースつくり体験。 |
 |
 |

こんな素敵なリース、自分に作れるのだろうか・・・。 |

本当にできちゃった! |

みんな真剣。 |

ころぽっくるで、羊毛アクセサリーを作ってみよう! |

色の原料は、コーヒー・どんぐり・しそなど、自然のものばかり。か、かわいい・・・ |

鳥ができたよ! |

シュタイナーフォルメンの会。おなじみの玄米ご飯・味噌汁に、藍染め体験。 |

おいしそう〜 |

いろんな絞りを入れて、素敵な模様の藍染めをつくってみよう! |
 |

町田シュタイナー教育グループ。羊毛ボールづくり体験。 |

うすーく延ばしながら巻くんだよ。ほら、うすーくだって。 |

色つき羊毛を上から巻いて・・・ |

石鹸水につけて絞ったらできあがり! |

子どもの家ぱんだは、かざぐるまづくりと、積み木、手づくりアクセサリーの販売。 |
 |
 |
 |

手伝わなくていいから、自分で作る〜 |
 |

BeTheChangeまちだは、町田で採れた小麦を焼いた9パンと、麦わらの吹き矢遊び。 |

うまく飛ばせるかな? |
 |

里山自主保育とっとこ。スダジイのどんぐりクッキー、天然酵母パンの販売と、オナモミの的当てゲーム、かしの実鉄砲ゲーム。
|
 |

ゲームの景品は、よりどりみどりのクッキー。全部欲しいー |

カーン!あーたりー。フライパンめがけて、クヌギのドングリを竹の鉄砲で撃ってみよう。 |

オナモミが真ん中に当たると、クッキー5枚!もうすこし! |

まちだ語り手の会で、おもしろい童話を大人も子供も真剣に聞く。 |
 |

11時半には、アフリカの太鼓ジャンベで楽しい音楽が。 |

子ども達も丸太のパーカッションで一緒に演奏! |
 |

2時半には、いよいよフィナーレ。床絵美さんのアイヌのダンス。 |

輪になって皆で踊る。 |

お盆を使ったゲームも楽しい。 |

まずは、相手をけん制しながら、真ん中のお盆を先にとってみよう。 |

取ったお盆を相手に寄せて「ほれほれ、取れるもんなら」 |

最後はお盆を投げて、キャッチでおしまい。 |
 |

原っぱの時間はゆっくりと過ぎていくのでした。 |
|
|
|