日も短くなり、だいぶ涼しくなってまいりました。コオロギの鳴き声で、夏の終わりを感じる一日でした。蚊に刺されながらも、鳴き声の主たちをたくさん観察できて、楽しい一日でした。
![]() |
夏の終わりの夕暮れ、きつねはらっぱに集合です。高い草が生えていて、その間にたくさんのバッタ達が生息しています。 |
![]() |
珍しい虫だけでなく、日ごろ気にも留めないような虫達を観察しながら、みんなで歩いていきます。 |
![]() |
ヒナバッタ 図鑑 |
![]() |
キリギリス 図鑑 |
![]() |
あれ?この葉っぱは何だろう?? |
![]() |
あら、ごめんなさい。カバキコマチグモが卵を育てていました。小さい子供たちがすでに孵っていましたよ。なんと、親グモは、子供達に食べられてしまうそうです。 なお、カバキコマチグモは毒グモですので、素手で触るのはやめましょう。 図鑑 |
![]() |
??? 知っている人は会議室で教えてください。 |
![]() |
トノサマバッタ(褐色型) 図鑑 |
![]() |
ショウリョウバッタ 図鑑 |
![]() |
上の原に移動し、軽食をいただきます。日が翳ってきて、夜の虫の声も大きくなってきましたよ。 ここではオオタカの姿も見られました。 |
![]() |
クビキリギリス 立派な歯を持っていて、咬まれると痛いです。咬まれたまま無理やり引き離そうとすると首が取れるらしく、ここから名前がついたらしいです。 図鑑 |
![]() |
出ました!大きく立派なクツワムシ(褐色型)です。ガシャガシャという鳴き声がとても大きく、どこにいるのかすぐにわかります。 図鑑 |
![]() |
オオブタクサの茎の中はスポンジ状になっており、中をくりぬいて遊ぶことができます。 |
![]() |
茎の中をくりぬいた筒を使って、笛を吹いてみます。細い茎を下から差し込んで上下させると、音が変わって面白いです。 |
Copyright (c) 野津田・雑木林の会
当Webサイトの全部または一部の無断転載を禁止します。