 |
最初は調整池で、トンボ調査です。通常は立ち入り禁止ですが、特別に入れて頂きます。 |
 |
水質は去年より汚れているらしく、藻がびっしりと張っていました。それでも子どもたちは果敢に入っていきます。
たくさんのトンボが飛んでいました。 |
 |
左:キイトトンボ
右:ショウジョウトンボ |
 |
ウスバキトンボ 羽が切れてしまいましたが、元気に帰っていきました。 |
 |
ヤゴからの脱皮に失敗して死んでいたトンボ |
 |
トウヨシノボリ ハゼの仲間だそうです |
 |
ヤゴ
触るときは水で手を冷やしてからだそうです |
 |
タイコウチ
由来は「太鼓打ち」だそうです。 |
 |
湿生植物園に移動し、池の中を調査します。
水深が浅いので、長靴で入っていきます。 |
 |
上: ミズカマキリ
左: アメリカザリガニ
右: ザリガニ |
 |
メダカが大量にいました。どこからこんなに発生したのかは不明ですが、水鳥の足に卵が絡んで他の池からやってきたという説があります。 |
 |
左: モツゴ
右: フナ
とても貴重な魚たちです |
 |
カナヘビ |
 |
東入り口駐車場の広場で解散です。お疲れ様でした! |